
歯ブラシの種類が多すぎて何を選べばいいのやら・・・
歯ブラシは人によって合う合わないがあります。
今回紹介する歯ブラシを組合せて使えば、磨き残しが無くなります。
実は磨き残しがいっぱい
磨けているつもりでも、実は思っている以上に磨き残しが存在します。その磨き残し部分から歯周病が発生してしまいます。
歯磨きに自信のある人でも約80%がキチンと磨けていません。
プラークがつきやすい部分
プラークとは、細菌と付着物のかたまりで、1億個以上の細菌が存在しています。
こういった箇所は意識していても磨きにくい箇所です。
適切な歯ブラシを使うことで、プラークを除去することができます。
歯石がつきやすい部分
歯石とは、プラークが石灰化したもので、歯周病へのリスクを高めます。
特に歯ブラシでは磨きにくい奥歯につきやすいです。
歯磨きの基本
歯磨きの基本を守りましょう
・毛先を歯と歯茎の間にしっかり当てる
・力を入れないように、軽い力で動かす
・5~10mm幅を目安に小刻みに歯ブラシを動かす
この基本を守らないと、最高の歯ブラシを使ったとしても、キレイに歯を磨くことはできません。
オススメの歯ブラシ タイプ別
歯の大きな面を磨くのにオススメ(幅広ヘッド)
歯の表面を効率的に磨くことができ、コーヒー等の着色汚れに効果的です。
エビス プレミアムケアハブラシ 7列レギュラー
・通常の2倍の穴数48のぎっしり植毛を実現
・歯との接触面積が大きいので、効率よく磨けます
・超先細毛とフラット毛の2種類で効果的にプラークを除去
デンタルプロ ブラックダイヤ超極細毛レギュラー
・フッ素配合の特殊ダイヤ毛がプラークを効果的に除去
・磨き心地を追求した超極細毛
歯と歯茎の間を磨くのにオススメ(コンパクトヘッド)

ヘッドが小さいので、奥歯も磨きやすくなっています。
タフト24
・通常のナイロン製よりも4.2倍も長持ち
・かたさを6種類から選べる
- ESS:重度知覚過敏、抜歯や手術などで歯肉がデリケート、歯肉が健康な方に
- SS :動的治療中、歯根露出、歯肉が健康な方
- S: 歯肉が健康、ブラッシング圧が強い方
- MS: 歯肉が健康、かための歯ブラシが好きな方
- M: 歯肉が健康、ネバネバしたプラークがある方 (※)
- MH: 歯肉が健康、頑固なプラークがある方 (※)
ライオン クリニカアドバンテージ
・先細形状で奥歯や奥歯の裏まで届く
・極薄ヘッドで口が小さい方にも最適
・歯科医師会推奨商品
気になる場所を集中的に磨くのにオススメ(ポイントブラシ)
通常の歯ブラシを使った後に、歯並びの悪い部分や奥歯の裏などをピンポイントで狙う。
ライオン クリニカアドバンテージ デンタルタフト
・国内製品では最小レベルのコンパクトヘッド
・ロング先細毛で隙間の奥にも届きます
・ペングリップに適した「六角形スリムハンドル」
ラピス ワンタフトブラシ
・グッドデザイン賞受賞商品 握りやすい設計
・世界的メーカー、デュポン社製の高品質ナイロン毛を使用
まとめ
タイプ別に紹介しましたが、理想は歯の状況に合わせて全て使ってください。
もしくは、朝昼晩と歯ブラシを分けてください。
寝る前の歯磨きが一番大事なので、夜は全種類を使うようにしてみてください。
あとは、毛先が開いた時が買い替え時(約1ヶ月程度)を注意してください。
コメント